眼鏡処方箋の見かた

眼科さんで、メガネが必要と判断されたときに渡されるものが「眼鏡処方箋」です。これをメガネ屋さんに持っていくと、メガネ屋さんはそこに書かれた数値を基にレンズを注文することになります。

処方箋に書かれているものは「度数」であって、「視力」ではありません。
「視力」というのは「1.0」とか「0.1」といった類のものです。

処方箋を持って来られて「これでどのくらいの視力なんですか?」と尋ねられることがありますが、
度数から視力を正確にはじき出すことは困難です
もっとも、ある程度の予測は可能ですが。

一方、「視力」から「度数」をはじき出すことは更に困難です
なぜなら、視力が0.3とわかっていても、その原因が「近視」か「遠視」か「乱視」かによって、全く違った度数になってしまうからです。

話がそれてしまいましたが、「処方箋はもらったものの、何を意味しているのかさっぱりわからない」というかたのために、簡単な見方をご説明します。


度数は右眼、左眼、それぞれ別々に示されます。
左右の度数がまったく同じであるのが正常というわけではありません
大なり小なり、左右異なる度数の人が大多数を占めるはずです。

度数は通常0.25刻みで、D(Diopter: ディオプター)という単位で表されます
度数がない状態のときは「0.00」「平面」「PLANO」などと表記されます。

 ここでは FOR DISTANCE となっていますが、「遠用」と書かれているものもあります。
遠くを見るために必要な度数ですが、ある程度の年齢までは近いところも問題なく見ることができます。

 ここでは FOR READING となっていますが、「近用」と書かれているものもあります。
近くを見るために必要な度数です。どの距離で、ものを見たいのかによって、度数は変わってきます。

 P.D. とは "Pupilallary Distance" の略です。「瞳孔(間)距離」と書かれているものもあります。
遠く用と近く用では値が異なることがほとんどです。単位はmmが一般的です。
ここに記された距離と左右のレンズ中心間距離とが一致するようにメガネを調製します。

④~⑥の値が、俗にいう「度数」とご理解ください。"R"が右眼、"L"が左眼の度数です。
⑦⑧は「度数」という表現が適切かどうか微妙なところですが、必要がなければ空欄になります。


 SPH. は "Sphere" の略です。「S」あるいは「球面(レンズ)」と書かれているものもあります。
数字の前に
「-」や「凹」がついていれば「近視系」、「+」や「凸」がついていれば「遠視系」であることを表しています。
ただし、乱視の度数によっては、近視と遠視のミックス(混合乱視)という、ちょっとわかりづらい状態の場合もあります。
もし、この欄に「-1.00D」と記載されていて、右隣の CYL欄が空欄なら、度数は0.25D 刻みが一般的なので、「4段階の近視」ということになります。

 CYL. は "Cylinder" の略です。「C」とか「円柱(レンズ)」と書かれているものもあります。
これが
「乱視」の度数を表しています。数字の前の符号は「-」か「凹」が多いですが、「+」 や「凸」の場合もあります。この符号の意味合いについての解説は省きますが、この欄に数値が書き込まれていたら「おっ、乱視があるぞ」とご理解ください。

 「AX」とか「(円柱)軸」と書かれているものもあります。
これは
「どの方向に乱視の度数を合わせればよいか」を表しています。0から180までの角度で記されます。乱視というのは、方向によって度数が異なる状態です。乱視の度数だけわかっていても、この⑥の値がわからないとメガネを調製することはできません。⑤と⑥で1セットです。

 「プリズム」と書かれているものあります。
「両眼のチームワーク」がよくない、いわゆる
「斜視」とか「斜位」の場合に、必要があれば記入されます。単位は「△: プリズムディオプター」です。

 「基底」と書かれているものもあります。
乱視の度数と軸の関係と同じで、⑦と⑧はセットです。
プリズムには「BASE」もしくは「基底」と呼ばれるものがあり、それをどの方向に向けるかということが記されています。
「IN(BI)」「OUT(BO)」「UP(BU)」「DOWN(BD)」もしくは「内方」「外方」「上方」「下方」、あるいは0~360までの角度で表されます。




ページトップに戻る