安心してご使用いただける、子供用メガネをご提供いたします。遠視って何?弱視って何?といったご質問にも、丁寧にお答えいたします。

メガネの取り扱いについて
●メガネの掛けはずし
両手で、右画像の黒く囲ったあたりを持ち、正面からゆっくりかけてください。
外すときは逆の要領になります。
片手で無造作にかけはずしを行うと、フレームの変形(特に、下図の黒丸部分)につながります。
●メガネを使わないとき
ケースにしまっておくのが一番よいのですが、やむをえず机の上に置くような場合は、レンズ面を上に向けて置いてください。(レンズ面が机に触れないように)
レンズ面を下向きに置いてしまうと、
レンズにキズがつくリスクが高まります。こういう置き方をしたことでついてしまったキズは、ちょうど視線の通るところにつきますので、非常にうっとうしくなります。
●ネジの緩み
比較的起こりやすいトラブルとして、フレーム前面とテンプル(耳にかける棒状の部分)とをつなぐネジ(丁番ネジといいます)が緩んで抜けてしまうことが挙げられます。右画像の黒丸で囲った部分です。
下画像のように、フレームを垂直に立てて持ったとき、丁番ネジがしっかり締まっていれば、テンプルは動きません。
逆に丁番ネジが緩んでしまうと、上側にあるテンプルは、パタンとたたまれてしまいます。
このまま放置しておくと、さらにネジが緩んで抜けてしまう可能性があります。お店で直してもらいましょう
その他にも、レンズを止めるネジや、鼻パッドを止めるネジなどがあります。
時々お店へ持って行って点検をしてもらうとよいですね。
●レンズのいたみを抑えるために
子供用のメガネであれば、ほとんどはプラスチックレンズだと思います。プラスチックレンズはキズがつきやすく熱や薬品に弱い欠点があります。
キズをつける原因になりやすいのが、レンズの拭き方です。
ほこりがついているときに、そのまま拭いてしまうと、ほこりの粒子がレンズ面をすべることでキズがついてしまいます。
可能であればほこりを水で洗い流してから、メガネ拭き用の布やティッシュペーパーで、優しく拭き上げてください。
このとき、フレームの水分も一緒に拭き取るようにしてください。
レンズに油汚れがついて落ちにくい場合は、食器洗い用の中性洗剤を薄めてレンズにたらし、レンズ面を指で優しく撫でるような感じで、よく水洗いしてください。お湯はよくありません。
洗ったあとは、よく拭き取ってください。
石鹸やシャンプーなど、中性以外の洗浄液は避けてください。
レンズは熱に弱いですから、メガネをかけたままお風呂に入るのは避けたほうが賢明です。
また、メガネをかけたままサウナに入ったり、炎天下の車内、直射日光の当たる場所など、高温になるところに長時間放置しておくと、レンズ表面のコーティングをいためてしまい、見え具合に影響が出ますので注意が必要です。
●鼻パッドは消耗品です
右画像の黒丸で囲った部分を「鼻パッド」と呼びます。
いろいろな形がありますが、アセテートのフレームのようにフレーム前面と一体化しているもの以外は、ほとんど交換が可能です。
ある程度の期間が過ぎると、変色してきたり、汚れがたまって不衛生となり、肌の弱いお子様の場合は炎症を起こしてしまうこともあります。
汚れが目立つようなら、交換してもらいましょう。